意識の高いグロッサリーストアとかで、よく見かける簡単に作れるミールキット。簡単にご飯が作れるのはなんとなくわかるのだが、実際どういった出来栄え、味なのかがいまいちイメージつかないので買う事はほぼない。ただ実際はどんな感じなのかいつも気になっている。今回はそんなミールキットを実際に買って作ったレポートを紹介する。
◾️購入のきっかけ
我が家の週末は、ランチはほぼパンと決まっている。そして色に対するこだわりが強いので、コンビニエンスで売られているパンを買う事はあまりない。大体デパートや街のちょっと良いパン屋さんで購入する。なので、家族4人分の惣菜パン等を購入すると大体いつも1,500円くらいは軽く費用がかかってしまう。
そんな週末の出費を少しでも抑えたい&健康的なもの食べたいと言う考えから、今回の商品を買ってみた。
キヌアと野菜のガレット用ミックス 税込645円

この商品は私のよく行く、意識高いグロッサリーストア「ビオセボン」にて購入。
この商品を検索してみてもヒットしないのでネット販売はしていないように思われる。
◾️食品説明
パッケージをぱっと見ても一体何が作れるのかさっぱりわからない。
ビオセボンのPOPに簡単にガレットが作れると書いてあるので、ホットケーキミックスのガレットバージョンだと理解できる。
ただパッケージの画像から、食物繊維たっぷりの栄養価の高いホットケーキに見える。これは惣菜パンに代わる食品になるのではと感じた。
原材料は以下のものが入っている。
原材料名
有機オーツ麦、有機キヌアフレーク、有機コーンフラワー、有機乾燥にんじん、有機リーキ、有機乾燥玉ねぎ、有機乾燥パセリ、有機乾燥ニンニク

◾️クッキング
調理をし終わって、この記事を書いている段階で初めて気づいたが、この商品はどうやら卵を使う必要があるようだ。以下のようにパッケージの裏に調理方法が書いてあった。
「本品100グラム160ミリリットルの水または牛乳と卵を入れてよく混ぜます。」

これは日本語の欠陥部分ではあるが、水と牛乳がイコールなのか、水と牛乳&卵がイコールなのかが明記されていない。ただ常識的に考えて牛乳と水は代替可能だが、卵はマストのように感じる。
しかし、調理時の私はこの卵の文字を一切目に止まらなかった。
なので、私は今回このガレットを水だけを使って調理してしまったので、本来の味や作りやすさとは違ったものになってしまった。しかしヴィーガンにも食べられるガレットは作ることが出来た。
作り方は100gあたりの調理方法だが、私は一袋全部使って調理したので、本商品は250g入っているので160㎖×2.5=400㎖の水をガレットの元とボールに入れて混ぜ合わせた。

卵が入っていないせいではは無く、水が多すぎで、どんなに混ぜても団子上に固める事が出来ない。

「丸く形作り卵を引いたフライパンで両面をこんがり焼いてお召し上がりください」と書いてあるので、これはおかしいなと思いながらも、何とかかたどりながらフライパンへ。パッケージの絵の通りに厚さ1cmくらいをイメージしながら、直径6cm~8cmくらいを意識しながら成型した。

どれくらい焼けば大丈夫なのか?弱火or中火pr強火?と様々な疑問はあったが、とりあえずオリーブオイルを適量フライパンに回し入れて、中火と弱火の間くらいで、片面7,8分くらい、蓋をしながら焼いた。

なんとかパッケージみたいに焼けたが、卵が入っていないせいか、少し壊れやすい。
2回目を焼こうと思ったら、なんと、ガレット生地が水分をしっかり吸収して固くなっていた。パッケージ裏の作り方には載っていなかったが、どうやら水を混ぜた後、15分ほど寝かしたほうが良いようだ。
一回目よりしっかりと成型してフライパンに乗せる事が出来た。
合計で6枚と半分くらいのガレットが焼きあがった。

1回目より2回目のほうがガレット自体が大きくなったので(だいたい10cmくらい)
この一袋のガレットのもとで、直径8cm厚さ1cmくらいの物が6個作れる感覚である。

1回目に焼いたものより、2回目に焼いたものの方が、しっかりしていて、ボロボロと壊れづらい。やはり水を入れてから、少し寝かしたほうが良いようだ。
◾️出来映え
見た面は卵が入っていない分、少し黄色味が欠けるが、ほぼイメージ通りである。
サラダと一緒にガレットだけで家族に出してみた。

味としては素朴な健康によさそうなボソボソしたパンといった感じである。
私的にはまあ、こんなものかと思ったが、家族からは大不評だった。
私の妻は2,3口たべて残し、子供たちも無理して半分ほど食べて、残してしまった。
見た目がハンバーグぽいだけに、イメージとの乖離が大きく、ガッカリ感も大きかったのではないかと思う。妻から、そもそもガレットは薄くクリープのように引いたものではないのかと言う質問に対して「確かに、なぜこんなホットケーキっぽいのだろうか」と疑問に思った。
また、この食材はこれだけ食べてもダメで上に何か載せないと成立しないのではないか?と言われた。
なので、リベンジとして、上に具材を載せてみた。
材料はアボカド、バター風スプレッド、ドライトマト。


見栄えはばっちりで、食べてみたが、やはり全体の印象はあまり変わらなかった。
ボソボソした健康によさそうなパンである。
■感想
卵を使っていないので、メーカーが本来出したい味では無いかもしれないが、普段味の濃いものや、動物系の食べ物を食べていないヴィーガンな私としては何の問題もなかった。
ただ、好き好んで毎週末食べたいか?と聞かれるとそこまでではないかなと思う。
このガレットをもう少し薄く延ばし、その上に目玉焼き、ベーコン、フレッシュトマト等を乗せると、誰もが喜ぶ味になるのかなと思う。
因みにこのガレット、一個食べるだけですごくおなかが一杯なった。食物繊維がたっぷりなのは食べるだけでも感じるくらいなので、ダイエットフードに最適かもしれない。
一袋645円なので、1個のガレットが100円程度になる計算である。あまり節約につながらないことは、あらかじめ伝えておきたい。
時短という意味でも、こねてフライパンで焼かないといけないので、あまりお手軽では無かった。売っているパンを買ってきた方がもちろん早い。